「韓国旅行では保険に入るべきなのかな?」と悩んでいませんか。

せっかく旅行へ行くなら、安心してのびのびと楽しみたいですよね。
ちなみに保険は絶対必要ではないものの、加入しておく方が断然おすすめです。
本記事では韓国旅行を楽しむために、保険に入るメリットや注意点をわかりやすく解説していきます。
ぜひ快適で楽しい韓国でのひとときを過ごすための参考にしてみてくださいね。
韓国旅行では保険があったほうがいい


韓国旅行を安心して楽しみたいなら、海外旅行保険に入っておくことをおすすめします。
ただし、絶対に必要なわけではないため、自分の旅行スタイルにあわせて検討するといいでしょう。
保険に加入しておくと以下のようなケースでも安心です。
- 急な体調不良や怪我で病院を受診したいとき
- 観光地でスリや置き引きなどの被害に遭ったとき
- 携行品が壊れたり盗まれたりしたとき
以下では具体的な補償内容をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
項目 | 補償内容 | 保険金額 |
---|---|---|
治療費用 | 旅行中の病気やケガの治療費 | 1,000万円~無制限 |
救援者費用 | 入院時の家族派遣費用など | 1,000万円~3,000万円 |
携行品損害 | 携行品の盗難・破損 | 30万円程度 |
賠償責任 | 他人への損害賠償 | 1億円程度 |
カード会社によって詳しい内容は異なりますが、以下のような補償が受けられます。
項目 | 補償内容 | 保険金額 |
---|---|---|
傷害治療費用 | ケガによる治療費 | 100万円~300万円 |
疾病治療費用 | 病気による治療費 | 100万円~300万円 |
賠償責任 | 損害賠償 | 2,000万円~1億円 |
携行品損害 | 所持品の紛失や盗難 | 20万円~50万円 |
韓国旅行では保険が絶対に必要ではないものの、入っておくと安心して旅行を楽しめるので検討してみてくださいね。
韓国旅行で保険に入るメリット


ここからは韓国旅行で海外旅行保険に入るメリットをご紹介していきます。
確実に押さえておきたいポイントは3つです。
- キャッシュレスで病院を受診できる
- 医療通訳サービスを利用できる
- 幅広いサポートが受けられる
「本当に保険に入るべきなのかな?」と迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
キャッシュレスで病院を受診できる
海外旅行保険に入っておくと、韓国の病院でキャッシュレス治療が受けられます。
高額な治療費が発生しても現金やカード決済の限度額を気にせず、安心して回復に専念できます。
- 高額な医療費の立て替えが不要になる
- 現金が足りない場合でも適切な治療が受けられる
- 支払い手続きの煩わしさから解放される
ちなみに海外旅行保険を使って、病院を受診する際の利用手順は以下のとおりです。
- 病院に行く前に保険会社に連絡する
- 病院の窓口で保険契約証とパスポートを提示する
- 治療を受ける
事前連絡と保険契約証およびパスポートの提示で利用できるので、難しい手続きはありません。
なかにはクレジットカードの付帯保険でもキャッシュレス治療に対応しているカードもあります。
補償額は海外旅行保険より控えめですが、軽症なら十分対応できるため、カードの補償内容は事前に確認しておきましょう。
韓国旅行を安心して楽しむために、キャッシュレス治療対応の保険に入っておくか、クレジットカード付帯保険の内容を確認しておくといいですよ。
医療通訳サービスを利用できる
海外旅行保険に加入しておくと、韓国で病院を受診したときに医療通訳サービスが利用できます。
実際に以下のようなサービスが受けられるので覚えておきましょう。
サービス内容 | 詳細 |
---|---|
24時間対応 | いつでも日本語で相談できる |
病院紹介 | 日本語対応の医療機関を案内してくれる |
症状説明サポート | 正確な症状伝達をサポートしてもらえる |
処方薬の説明 | 薬の飲み方や副作用の説明をしてくれる |
旅行中に急に体調が悪くなってしまっても、日本語対応の医療機関を紹介してもらえるのが魅力です。慣れない言語で症状を上手く伝えられるかという不安をケアしつつ、適切な治療を受けられますよ。
ちなみにクレジットカードの付帯保険でも通訳サービスを提供しているカードはあります。
例えば有料会員にはなりますが、『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード』はコンシェルジュが丁寧に対応してくれるので、万が一の時も安心ですよ。
急な体調不良や怪我にも備えておくことで、韓国旅行をもっと安心に楽しんでみてはいかがでしょうか?
幅広いサポートが受けられる
海外旅行保険に入ると、病気やケガ以外のトラブルにも幅広く対応してもらえます。
例えば、以下のような場合にもサポートを受けられるので覚えておきましょう。
- スマホやカメラなどの携行品の盗難・破損
- パスポートや現金の盗難
- 他人への損害賠償責任
- 航空機の遅延による宿泊費や食事代
- 入院時の家族の渡航費用
もちろん、クレジットカード付帯保険でも携行品の盗難・破損や賠償責任など基本的なトラブルはカバーできます。
旅行中に起きるかもしれない不測の事態にも安心して対処できるので、韓国での楽しい時間を満喫したい人は必見です。
韓国旅行で保険に入る際の注意点


韓国旅行では海外旅行保険に加入しておくのがおすすめですが、注意しておきたいポイントもあります。
特に以下の2点は覚えておきましょう。
- 保険の加入に費用がかかる
- 出発後は保険に加入できない
注意点を知っておけば、自分に合った保険が選びやすくなります。ぜひ安心して楽しく旅行を満喫するための参考にしてみてください。
保険の加入に費用がかかる
補償内容や旅行期間によっても料金は変わりますが、海外旅行保険に加入するための費用が発生します。
特にできるだけ安く旅行を楽しみたいと思っている方は注意しましょう。
以下では保険料を安く抑えるポイントをまとめているので、保険に加入する際の参考にお役立てください。
- 必要最低限の補償内容を選ぶ
- 旅行期間を正確に設定する
- オンラインで保険に申し込む
- 家族で加入する
- クレジットカードの付帯保険を活用する
なかにはオンラインで申し込むことで手数料が安くなったり、家族で加入すると割引が適用される場合があります。
また、クレジットカードの付帯保険でも基本的な補償は含まれているため、自分に必要な補償内容に絞って契約するのもおすすめです。
短期間の旅行であればクレジットカード付帯保険で十分な場合もあるので、あらかじめお持ちのカードの補償内容を確認しておくといいでしょう。
海外旅行保険は便利で安心な反面、どうしても費用がかかってしまいます。しかし、工夫次第で料金を抑えることは可能です。
韓国旅行を安く、快適に楽しむためにも、料金プランと補償内容をしっかりと確認しておくといいですよ。
出発後は保険に加入できない
韓国旅行に出発してからは保険に加入できないので注意しておきましょう。
海外旅行保険は旅行の出発前にあらかじめ加入しておくことを前提に設計されています。そのため、保険に入りそびれたまま出発すると、加入ができなくなってしまうわけです。
だからこそ、保険に入りたいと思っている場合は、必ず旅行が始まる前に手続きを済ませておくのがベストです。
万が一、保険加入を忘れて出発してしまった場合は、クレジットカードをチェックしてみてください。
多くのクレジットカードでは海外旅行保険がセットになっています。限度額は低めですが、最低限の補償は確保できるため、短期旅行であれば安心のひとときを楽しむことが可能です。
ただし、より確実にトラブルへの対策をしておきたいなら、出発前の保険加入手続きは忘れないように気を付けましょう。
クレジットカードの付帯保険を活用しよう


韓国旅行のトラブルに備えるには海外旅行保険だけでなく、クレジットカードの付帯保険も活用するのがおすすめです。
それぞれの補償内容の違いや、保険加入を意識しなくてもいいケースをわかりやすくご紹介していきます。
ぜひ保険料金を気にせず、安心のサポートで旅行を楽しみたい方は参考にしてみてくださいね。
海外旅行保険とクレジットカード付帯保険の違い
海外旅行保険とクレジットカード付帯保険は補償内容や限度額に違いがあります。
以下では補償内容を比較しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
項目 | クレジットカード付帯保険 | 海外旅行保険 |
---|---|---|
費用 | 原則無料(年会費のみ) | 4日間で1,000円台〜 |
手続き | 不要(条件付きの場合あり) ※利用付帯の場合は旅行代金をカードで支払うなどの条件を満たす必要がある | 出発前に申込み必要 |
補償内容 | カードによって決まっている | 自由に選択できる |
治療費 | 100万円〜300万円程度 | 1,000万円〜無制限 |
賠償責任 | 2,000万円〜1億円 | 1億円程度 |
携行品損害 | 20万円〜50万円程度 | 30万円程度 |
保険期間 | 60〜90日 | 約30日 |
必ずしも海外旅行保険にこだわる必要はないので、まずはお手元のクレジットカードで受けられる補償内容を確認してみるといいですよ。
クレジットカード付帯保険で十分な場合
じつはクレジットカード付帯の海外旅行保険だけでも、韓国旅行を安心して楽しめるケースは多いです。
- 短期間(4〜5日程度)の観光が目的の人
- ゴールドカード以上のクレジットカードを持っている人
- 健康状態に不安がなく、大きな病気のリスクが低い人
- 高額な携行品(カメラなど)を持っていかない人
- 複数のカードを持っていて補償を組み合わせられる人
ちなみにクレジットカードの付帯保険は複数のカードで、補償を組み合わせられる場合もあります。実際の適用条件はカード会社によっても変わるため、お手元のクレジットカードを確認しておきましょう。
このように海外旅行保険に加入しなくても十分な場合があるので、ぜひクレジットカード付帯保険の活用も検討してみてくださいね。


コメント